新着ブログ
乳児体操
2022.5.18 Wed
【大芝】就学へ向けて一歩前へ!
2021.10.27 Wed
10月頃から5歳児クラスの子どもたちは、就学へ向けての行事が増えてきました。
先日は、交通ランドでの交通安全教室・大芝小学校への見学・体験会がありました。
【交通安全教室】
横断歩道の渡り方やどんなところに気をつけて歩かないといけないかを、
警察交通安全課の方にしっかり教わり実体験をしました。
『横断歩道の渡り方のうた』は、子どもたちにとって興味深かったようで
楽しそうに歌いながら横断していました。
【大芝小学校見学体験会】
大芝小学校へ通学路を通っていきました。
教頭先生が色々な場所に案内してくださいました。
体育館(運動会のダンスの練習中)・教室・校庭・校長室・職員室…
そして、稲刈りの場面に遭遇し、とても貴重な体験ができました。
卒園した子どもたちも、大休憩の時間、近くまで会いに来てくれました。
【大芝】果物狩りにいこうよ!
2021.10.12 Tue
収穫の秋・食欲の秋ですね。
3歳児(にじ)組から、果物狩りの楽しい声が聞こえてきます。
給食やスーパー、お家で『ぶどう』を見かける事が増えた時期から、
こどもたちの『ぶどう』への興味が広がってきました。
見立てあそびの中で素材を使ってぶどうを表現する姿から、
『もっと作りたい遊びたい』が広がります。「ぶどう狩りする?」と、
保育士が問いかけると「ぶどう狩りって何?」「やってみたーい!」との声。
ぶどうには、色々な種類があることを知ります。
今回は、ピオーネとシャインマスカットに決定!
繰り返し作業が続くと「こうやって半分にするんだよね」
「糊はここにつけるんだよね」と、
手際よく折ったり丸めたりすることが出来ていました。
友達同士で教え合う姿は、とても成長を感じます。
様々な障害物を乗り越え、果物狩りに行きました。
まずは、リンゴ・イチゴ・みかんバナナ・メロン
5つの果物の中から、好きな果物を選び狩っていきます。
狩り終えるとお友だちと「なににしたの?」「わたしはこれ!」と
果物を見せ合っていました。
「せんせいのすきないちごにしたよ!」と嬉しそうに教えてくれました。
自分の名前や個人マークを探してぶどう狩り開始。
ぶどうを見つけると、「あったー!」と笑顔になり、
嬉しそうに自分の袋に入れていました。
【大芝】秋晴れさんぽ&本気モード
2021.10.02 Sat
【9月末】
秋晴れに誘われて、秋見つけに2歳児クラスがお散歩に出かけました。
春夏に比べ、足取りも早くしっかりしてきています。
公園でしっかりあそび、帰り道は手にいっぱいの木の実で、
少し難しそうにお友だちと一生懸命手をつなごうとしている姿が愛らしくてキュンとします。
園に到着すると、「秋見つけたよ!」って自慢大会です。
花壇の手入れをしていたら、大きなカマキリが登場!
あまりの大きさに、子どもたちも興味MAX!
しばらく4歳児クラスの仲間入りをし一緒に過ごしました。
カマキリについて調べていくうちに、カマキリを飼う事は難しいことにきづくと、
早速絵を描く子や、愛着がわきずっとそばで一緒に過ごしたくなる子など、
生き物への思いを実感したようです。
逃がしてあげる時は、本当に優しい思いで放ち、少しウルッと感情を抑えていたようです。
最近ブームの4歳児クラス『涙あり笑いありのドッジボール大会』の様子。
写真から、本気モードが伝わりますかね?
本当に、本気なんです!
【大芝】いざ!プリン山公園へ!!
2021.6.01 Tue
【大芝】
つばさ組で企画していたプチ遠足で、
プリン山公園と呼ばれている陵北公園に行きました。
実際に歩いて向かうと「意外と遠いね・・・」と、
自分達の見立てとは少し違ったようですが、
友達と会話をしながら楽しく歩いていると、あっという間に公園に到着!
公園名の由来にもなっている台形のプリンの山に向かって、
みんな一目散で駆け出します!
鬼ごっこやブランコ・山の斜面を手を繋いで一緒に降ったり、
木に登ったりと、
たくさんの遊びを満喫していました。
給食をお弁当箱に詰めて、公園で昼食を食べました。
今日は西原・横川園の創立記念日なので、
創立記念メニューを園の弁当箱に入れ、
ケチャップライスはおにぎりに変身。
「エビフライが入ってる!」「このおにぎり、おいしい!」
「まだ食べたい!」「この弁当箱良いねぇ!欲しい!」と、
大盛り上がりでした!
帰り道では「楽しかったね」
「帰ったらゆっくりしようやぁ」「また行きたいね!」
など、子ども達から色々な思いが聞こえ、
みんな良い顔をしていました。
【大芝】じゃがいも堀り・玉ねぎ収穫(つばさ組)
2021.5.28 Fri
(つばさ組)5月の月間絵本に、『じゃがいもで、いももちをつくろう!』という内容が登場!
つばさ組の子どもたちから「つくってみた~い。」と沢山の声が上がり、
担任から「子どもたちの思いを実現させてあげたい。じゃがもが欲しい!」と園長に依頼。
横川園でじゃがいもを育てている情報を得たので、
「子どもたちに、ぜひじゃがいも掘りから体験させてあげたい。」と、横川園に依頼。
快くOK!をいただき、今日は晴れての『じゃがいも掘り』
*実りとじゃがいも掘りをさせていただくことに感謝を込めて、まずはご挨拶から。
大きくたくさん育った葉と茎をしっかり持って、「うんとこしょっ!」
土から顔を出してきた、大中小様々な大きさのじゃがいもに、
子どもたちの表情もキラキラしていました。
絵本で学んだ知識から、
「それは、種芋だから採っても食べられないよ~。」と、声が聞こえました。
ブラボー!素晴らしい!
土にいた虫たちも出てきて、あっちもこっちも大騒ぎでした。
その後、隣に植えていた『玉ねぎ』『人参』も収穫させていただきました。
土に触れる楽しさも、しっかり体験できたようです。
みんな、本当に良い表情でした。
横川園のみなさん、地主さん、本当にありがとうございました。
『緊急事態宣言』の関係で、いももちなどのクッキングが出来ない可能性も…。
どんな形で料理につなげるか、工夫が必要になりそうです。
【大芝】積み木増量中!(にじくみ)
2021.5.25 Tue
にじ組の積み木が、増量されました。
目から鱗、量が増えるだけで遊び方や展開がこんなにも変化するのだと、
改めて遊び環境の大切さに直面しました。
3歳児は、想像と現実の中で遊びを展開するのが大得意のようです。
『積み木』を手に取った子どもたちは、自由自在に積木ワールドを自分たちワールドにかえていきました。
①360度何もない空間で積み上げると、倒れてしまう…。
どうするのかなぁ~?
壁際に積むと倒れにくいことに気が付いたようです。
②積み木の箱も使って、橋を作ったようです。後ろでは、カーペットのように敷き詰めています。
③絶妙なバランス!二人で組み立て、出来上がった形をはさんでみつめあっています。
どんな会話だったのかなぁ?
④カーペットづくりに、仲間が増えてきました。
役割も、なんとなく互いの呼吸を合わせできているみたいですね。
⑤これ寝心地最高だよ~。このあと、順番に寝てみるワールドに変身!